ウェブログの歴史のプレゼン資料を公開します
以前、ブログの歴史についてちょっと話してほしいと頼まれまして、いわゆるブログの黎明期、2002-2004年くらいについて話してきたときのプレゼンテーション資料を公開します。歴史といっても、わたしが当時、実際にやっていたこと、その現場で見てきたことを、記録や記憶を頼りに書いたものです。資料だけだとあまり意味がないかもしれないのですが、懐しさを感じる方もいらっしゃるかと思いますので、とりあえずおいておきます。
以前、ブログの歴史についてちょっと話してほしいと頼まれまして、いわゆるブログの黎明期、2002-2004年くらいについて話してきたときのプレゼンテーション資料を公開します。歴史といっても、わたしが当時、実際にやっていたこと、その現場で見てきたことを、記録や記憶を頼りに書いたものです。資料だけだとあまり意味がないかもしれないのですが、懐しさを感じる方もいらっしゃるかと思いますので、とりあえずおいておきます。
このサイトを Movable Type でブログ化してからちょうど10年になりました。祝10周年であります。
ちなみに、10年前のブログ記事はこちら...。
みなさんに読んでいただいているこのブログ、始めてから9周年を迎えました。わーい。
いつかいつかと言われていた Twitter バタン、Mashable に今週リリースと記事がでていました。記事のプレゼンテーションのなかに、コードが書いてあったのでちょっと試してみると、なんと動くではありませんか。
ということで簡単に使い方をご紹介したいと思います。
先週末、Wired の Gadget Lab のブログに "Why the Japanese hate iPhone" なんて記事があがりました。キャッチーなタイトルにセンセーショナルな内容の文章に、digg が over 2000 で、さらに slashdot などいろんなところに引用なれるなど飛び火しましてかなりの話題になっていたようですが、実は全然気がついていませんでした。
気がついたのは Apple 関連のジャーナリストとして有名な林信行さん (以下、Nobi さん)が、Wired の記事に間違った引用されたとかで、かなりお疲れの様子をチャットで見かけたこと。彼が書いた英文記事は My view of how iPhone is doing in Japan by Nobi (Nobuyuki Hayashi)。大変だったんだねえ、と元記事もどんなものかと読んでみるとそこに、なんと Daiji Hirata の名前が...わたしですか。
2008年12月2日はシックス・アパートが設立されて5周年の日でした。本当なら12月2日に書くべき内容だと思うんですが、すっかり遅れて年末になってしまいました。まあ、折角の機会なのでちょっと書いてみます。
先日の余市のイベントで、4kさんとお話をしていて、自然と考えがまとまりました。なんの考えか? それは、いま何が足らなくて、次に何をするべきなのか。
すでにバナーなどが表示されているので気がついた方もいらっしゃると思いますが、アジャイルメディア・ネットワークに参加しました。濃いメンバーがそろっているので、すこし薄められればいいなと思います。
N700 に乗ってからいったい何日経ったのやらですが、書き残したことがあったのでまとめておきたいと思います。ネタはブロガーは、イベントでは結構大変なのですよ、ってこと。
Vox は、わたしが顧問をしているシックス・アパートの新サービスです。Movable Type や TypePad といった、フルファンクション高機能ブログシステムとは違った切り口、よりカジュアルなコミュニケーションを重視したサービスです。招待状を発行できるランディングページを作ってもらいましたので、興味のあるかたはどうぞです。
わたしの Vox のページはこちらです。
Web広告研究会が毎年やっている、Webクリエーションアワード、第4回の今年は モダシンさんが BlogPeopleで 「Web人賞」を受賞しました。まだココログもない頃、昔からブログで新しいことをしてきたモダシンさんの継続の力と、その結果としての今回の受賞、本当におめでとうございます。
ワールドビジネスサテライトで、ブログのことが取り上げられていました。ココログ の古河さんや BoxerBlog の小川さんがでていました。内容は通り一遍な感じでしたが、テレビに取り上げられるようになるとは、なんか感慨深いです。ちなみに、ナレーションでのブログの発音は尻下がりでした。「ブ」にアクセント。さらにちなみに、木村剛さんのブログは「グ」にアクセントがありました。
小谷さんが匿名性についてふれていましたが、個人的には、以前から言っているほうに、ウェブログは記名メディアでもなければ、無記名メディアでもないと思います。一人、もしくはグループがある程度のオーナーシップを持って書いていることが重要で、記事とサイトに、ある程度責任を持って運営されることが多いです。記事やサイト自体の運営者が匿名かどうかはあまり重要ではなく、中身と積み重ねが重要です。積み重ねた記事が信用やブランドを作るわけです。有名人ブログは「誰がやっているか」が重要ですが、ブロガーは「ああ、あのブログの人ね」って感じです。名刺がわりですね。
TypePad Japan サービスがまもなくはじまります。これにあわせて、TypePad Japan のページを更新して、おしらせを掲載しました。よろしければご覧ください。
翔泳社主催の Developer Summit で講演してきました。タイトルは「ウェブログとウェブサービス」です。内容は、ウェブログの中で使われている RSS などの XML の種類や動向、ウェブサービス・プラットフォームとしてみたウェブログと、その利用についてでした。解説のほか、昨年9月の Link Knowledge のときに失敗した python などを利用したデモを、こんどはちゃんとやりました。エントリーをポストしたり、ping したり、ATOM をつかって TypePad に登録された記事を取りだしたりしてみました。会場には150人くらい来ていただいたんでしょうか。聞いてくださった方、ありがとうございました。
8月に出版した「Movable Type で今すぐできるウェブログ入門」が電子書籍化されました。eBook リーダー (Acrobat Reader) で読むことができます。お値段もちょっと安めの1,200円です。紙の書籍のほうは品切れでご迷惑をおかえしておりますが、こちらは品切れしません(たぶん)。本のほうも増刷の予定ですが、もうしばらくかかりそうなので、お急ぎの方は、よろしければどうぞです。
「ブロッガーズ」に構築レポートが載っているマネックス証券ウェブログ「マネログ」がとうとう始まりました。ニフティの古河社長につづく、社長ウェブログとしての「松本大さんのつぶやき」だけでなく、マネックスメールのほぼすべてをみることができます。いままではメルマガのバックナンバーだったのですが、過去の分もふくめてウェブログ化です。
マネックス証券のみなさん、今後も楽しみにしています。
ミラノさん、メディアプローブさん、おつかれさまでした。
すでにみなさん御存知のことだと思うのですが、ドリコム主催「Blog of the Yeah!」の結果発表が12/12 にあります。当日は結果発表に加えて、審査員にゲストを加えて座談会をするようです。みなさん、よろしければ遊びにきてください。ちょっと高いけど...。
先日の記者発表にもありましたが、今日12月2日からニフティで「ココログ」という名前の新しいウェブログサービスが始まります。今回のサービスはニフティの会員向けで無料です。本家 TypePad のベーシックに比べると、サイトのアクセスログ機能が無くなり、容量は30MBになっていますが、モブログの機能が追加されています。ニフティ社長の古河さんもブログを始めたり、トラックバック練習ページ「トラックバック野郎」などの企画もあり、ということで、会社の気合いがうかがいしれますね ;-)。
突然ですが、今度の土曜日、22日午後3時頃から Six Apart の Ben と Mena も一緒に User Gathering をします。場所は東京のどこかの予定です。よろしかったら来てください :-)。
Six Log: Six Apart Tokyo Gathering
来ていただける方は、Six Apart のページで登録してください。よろしくです。
ウェブログ本がすこしずつ増えている今日このごろですが、また一冊。アスペクトから「ウェブログ☆スタート!」です。今朝、会社にいくと届いていました。ありがとうございます!
TypePad, iBlog, Blosxom, Movable Type とかなり幅広く取り上げています。また、いろいろなウェブサイトを取り上げていて、ツールだけでなく、こんなサイトを作りたい、って人にはいいお手本を見つけられるかも。いま「ウェブログを始めたい」という人には情報も新しいので、ちょうどいいと思います。
ちまたで話題の「Bloggers!」ですが、わたしも記事を少し書きました。「TypePadの紹介」と「Atomとウェブログの標準化」についてです。また、他の記事にもコッソリ顔をだしているかもしれません :-)。
表紙は「アレ」ですが、中身は結構まともなので、よろしければ書店でお手にとっていただいたりすると、ありがたいです。
編集の外山さんに見本誌をいただきました。画像でみるほど、表紙は派手ではなかったです。でも、すごいインパクトだ。
昨日、某所で親切な方に教えていただいたんですが、ポータルサイトの Excite に「ブログってなんだ」って紹介記事が出ていました。なんと moblog.uva.ne.jp の画面キャプチャーに、本の宣伝までしていただいておりました。ありがとうございます。
Movable Type を作っている Six Apart が TypePad を正式にローンチさせました。ニュースリリースはこちら。
MyBlog で有名なドリコムが「Blog of the Yeah! 2003」ということで、ウェブログのお祭りをするそうです。ステキなウェブログに賞をあげちゃおう、という企画だそうです。商品はこれから集めるようです...。がんばれ!
光栄にも審査員に選んでいただいたので、謹しんで拝命いたしました。どんなウェブログがでてくるのか、いまから楽しみです。
またまた宣伝ですが、インターネットマガジン2003年11月号に、TypePadの入門記事をちょこっと書きました。書いた9月頭から、すでに Domain Mapping とか新しい機能がついてしまった TypePad ですが、とっても入門編なので、そんな難しいことは書いていません。TypePad ではじめるウェブログ、って感じです。しかし、最近、いろいろ使っていると、TypePad も以外と奥が深いように思ってきました。更新はしていませんが...。
第2特集、ビジネスアーキテクツの方が、Movable Typeのテンプレートとスタイルシートを作って解説しています。まだ、本誌を読んでいないので、中身はわかりませんが、面白そうです。わたしのページもなんとかしたいところです。
なんだか久しぶりのエントリーですが、宣伝を少しばかり。「web creators」という雑誌にウェブログFAQってことで、簡単ですが、記事を書かせていただきました。今回は、はじめての人向け、ということで良く聞かれる質問、例えば「ウェブログって何ですか」みたいなことを書いています。ウェブログを人に薦めようとおもったけど、理解してもらえないときなどに、お役にたてるかもしれません。やっぱり使っていただくのが一番ですが。
先週のウェブログイベント「Link Knowledge」の記事が CNET Japan に載っていました。なんか変なところが強調されていますが、pingもmoblogも本当に一日、三日で作ったわけではなくて、すでにライブラリやツールがあるから、それくらいで原形ができて、あとは細かいカスタマイズをしてできあがり、ってことでした。もちろん、公開したあとのフィードバックによって、やっと使えるものになるわけで、動いているのは皆さんからの暖かい(たまに厳しい)意見のおかげです。感謝感謝。
あと東京大仏TVさんが、鉄拳ネタを披露しています。イベントに行った人なら笑えるかも。うん、ブログの使い方ってこうですよ。こう。
さきほど、goo からいきなりメールがきて、なにごとかと思ったら、weblog 入門と moblog のエントリーを今週のおすすめカテゴリーに「ウェブログ」に収録したよ、っておしらせでした。スラッシュドットや 2ch-blog とならんで出ています。どれくらいトラフィックがくるのか、ちょっと楽しみです。
goo って、最近、Google 依存症なわたしには、なんだかとっても久し振りに感じました。ということで、gooで「movable type」を検索してみました。すると、関心空間のMovable Type ページが先頭に。むむー。
今日は、レクチャーイベントというか、単なる 飲み会 というか、Link Knowledge な日ですが、一応、現地で遊んでいただく為のモブログをセットアップしました。lk1@moblog.uva.ne.jp までメールを送れば、特設モブログにアップロードされます。お気軽にどうぞ。
中身は http://moblog.uva.ne.jp/lk1/ にてご覧いただけます。
では、のちほど、お会いしましょう!
ミラノさんのところや、ミヤガワさんところでも話題になっていますが、TrackBack で送信するコードを UTF-8 化しようという話について。 大体わたしのいいたいこともミヤガワさんが書かれていますが、ちょっと追加。
以前、わたしのところに、台湾の方からトラックバックもらったこともあるし、そういう意味で日本語以外のコードの存在も当然考慮されるべきでしょう。EUC/SJISとUTF-8の変換以上に、受信側での処理は大変そうです。
# そういえば、あのとき文字化けしていないということは、向こうも UTF-8 だったのかな?
また、英語のサイトには ISO-8859-1でキメウチ、ってところもありますが、そういうところには、UTF-8で送るのが一番よさそう、というのはいままでの経験から、そのようにと思います。
実際の実装については、コードの自動判別ルーチンなども入れておくべきなのは、じょうのさんが書いているとおりですね。
というわけで、できれば UTF-8 にするのがいいんじゃないかなー、と思います。
いきなりですが、今日9月1日は防災の日です。各地で防災訓練が行われているわけですが、今年はなぜかわたしも間接的に関わることになりました。
先日、rescuenow.net の市川さんにお会いしまして、うちの moblog.uva.ne.jp が、宮城県の地震などでNPOの方々によって、災害情報の連絡などに使われていたりしていたことを知りました。で、防災の日にも使いたい、ということだったので使っていただいていたりします。自宅サーバなんでアレ、本番というか、実際に本格的な利用のときのトラフィックなどは、ちょっと心配ですが...(一応、小型のUPSとかは装備しておりますが)。まあ、いずれは良い環境に移行したいと思います。
先週金曜日の8月29日、mobidec 2003 にてしゃべってきました。話したのは「ウェブログの簡単な説明」と「モブログとは?」、「moblog.uva.ne.jpの現状」みたいな感じです。ほかの方は、「自社の取組み」とか「ビジネスの現状」とかだったので、結構ういていたと思いますが、わかる人にはわかったみたいなので、よしとしましょう。
300人くらい来ていたらしいですが、たくさんの人の前でしゃべるのは苦手なので、ちょっと緊張してしまいました。
Meta Associates 主催のイベント「Link Knowlegde! レクチャーシリーズ」の一回目で、田口さんとウェブログについての話をすることになりました。呼んでいただき光栄です。9月4日19:00からです。「レクチャー」とついていますが、あんまり肩肘張らずに、気軽な感じでやりましょうってことで、軽食付きだそうです。お時間のある方は、よろしければ来ていただけると嬉しいです。:-)
肝心の内容ですが、ウェブログとウェブサービス連携、「moblog.uva.ne.jp」の説明、プラグインの作り方、などの案のどれにしようか考え中です。他にもリクエストがあれば、それに合わせて考えます。お気軽にコメントください。
先月から Amazonウェブサービス(AWS) について、いろいろ調べたりしていたのですが、ついでに Movable Type 用のプラグインを作ってみました。よろしければどうぞ。
詳しくはこちらへ。
これまで、限定メンバーで beta を続けてきた TypePad ですが、Preview Release になり、だれでも登録できるようになりました。試してみたい方はユーザ登録してみてください。ちなみに、登録にはクレジットカードが必要です。
すでに、いろんなところで話題にしていただいておりますが、わたしも、この数ヶ月ほど「ウェブログ」というか「Movable Type」の入門書を書いておりました。この程、8月上旬、インプレスより発売されますので、謹しんでお報せさせていただきます。タイトルは「Movable Type で今すぐできる ウェブログ入門」です。詳しい目次については、インプレスの書籍紹介に出ています。また、いずれ来る、 Movable Type のバージョンアップに備えて、書籍のサポート用に、ウェブログを一つ立ち上げてあります。
ちなみに、すでに amazon では予約できるようです。
翔泳社さんから「ウェブログ入門」が届きました。
こちらの本はいろいろテンコモリですね。紹介されているツールの種類やサイトの数はすごいと思います。いやー、恐れ入りました。内容は多岐にわたり、読み物として読んでも面白いと思います。
わたしのところも、ウェブログ紹介、日本語化、FeedReader、ping.bloggers.jp など取り上げてもらっています。献本いただきありがとうございました。
って、わたしも別の「ウェブログ入門」を書いていたのですが...。詳しくは次のエントリーで。
今日は先日にもおしらせした、モブログ・コンファレンスです。なんとかプレゼンテーションも作ってみたので、大丈夫だとおもいます。当日は mfop の Kevin さんと一緒にプレゼンテーション、そのあとはパネルで、hiptop nation の Mike Popovic さんも加わってくれるようです。詳しくはプログラムを見てください。
ついでに本日専用に moblog を立ち上げてみました。http://moblog.uva.ne.jp/1imc/ です。1imc@moblog.uvane.jp にメールを送るとエントリーを投稿できます。会場にいる方は気軽に送ってみてください。
I've set up a moblog http://moblog.uva.ne.jp/1imc/ for today. You can post your entry just to send email to "1imc@moblog.uva.ne.jp". Let's moblog!
moblog ですが、ウェブの方を更新しました。今回の変更では、xmlrpc を利用して入力しやすく、ミスしにくくしました。blog_id も自動的に調べます。試してみてください。
moblog.uva.ne.jp で実験中の moblog gateway ですが、メールを Movable Type にアップロードするためのスクリプト mail2entry を変更して、添付ファイルなしでも対応できるようにしてみました。添付のイメージが二つ以上あっても、うまくいくつもりです。また、対応できるメールクライアントの幅を広げてみたつもりです。MacOS の Mail.App とかでも大丈夫(のはず)です。例によって対応している Movable Type は 2.6 以降です。
Python は初めて経験する言語なので、間違っていたりエンバグしたりしているかもしれませんが、以前アカウントを作って、うまくいかなかったよー、って人にも試していただけるとうれしいです。
先日の moblog gateway は、トラブルもあったにもかかわらず、好評いただいたようでありがたいことです。ゴールデンウィークに手をいれてみたいと思っているのですが、どうなることやら...。
moblog の使い方ですが、自分のウェブログに直接エントリーを追加してもいいのですが、文章主体の普通のウェブログと携帯だとなんかバランスがあわない気がしていて、わたしのまわりの人の使い方は、moblog 専用にウェブログを一つ作っていることが多いです。ちょっと使い方を説明します。
Moblog とは、モバイルでウェブログすることです。携帯やPDAでウェブログできたら楽しいですし、写真もついているとさらに楽しいです。
メールからウェブログにアップロードするスクリプトがいろいろなどあるのですが、設定が面倒なのか、あまり使われていないような気がします。そこで、mail2entry を使って簡単なサービスにしてみました。moblog.uva.ne.jp でアカウントを登録すると、メールアドレスを発行します。そのアドレスにメールすると、登録した Movable Type にエントリーが追加されるわけです。あなたの Movable Type に moblog 機能を付けることができます。実験的にはじめるので、いろいろ問題があったり、うまく動かなくてもご勘弁を ;-)。(追記: Movable Type 2.6 以降に対応しています)
ちらほら話題になっている Blogshares ですが、ただの遊びだろう、と思っていました。でも自分のサイトが載っていると今日知ってしまいました。
Trackback が日本でも広まってきて、楽しくなってきている今日この頃ですが、海の向こうの動きは、もうちょっと先をいっているようで、そんな事例を見つけました。O'Reilly の Emerging Technology Conferenceでは、コンファレンスのプログラム紹介のページに TrackBack のリンクが最初からついています。例えば、Social Software のプログラムのページを見てください。
日本のコンファレンスでも、こんなふうになってくると便利になるでしょうね。
Blogrolling がデザインを変えてリニューアルしていました。とまっていた Paid account への upgrade もできるようになっています。上のタブに、BlogMatch とか書いてあったり、新しい機能もどんどん増えていきそうで楽しみです。以前動かない、って書いていたRecipRoll も直ったみたいです。もうちょっと待てばよかったかな。
見た目は昔のほうがシンプルでよかったと思います。
Blogrolling をつかって「FaceRoll」できるらしいです。リンクをテキストでなく写真ににしているわけです。BlogRolling の webmaster である Jason のウェブログ の右側をみてみましょう。ランダムに5人の顔がでています。おもしろいです。FaceRoll の説明は彼のウェブログにあります。ちなみに、Contributors だけの機能を使わないとできないのですが、いまはシステム更新中のため blogrolling への donation ができません。むー。
horic.org の mash さんが TrackBack Voyager というものを作っておられるようです。TrackBack での __mode=RSS というのは、こういう使い方もできるのですね。おもしろいです。
Trackback の多かった Ben & Mena の TrackBack Guide だとこんな Voyager になります。
TrackBack Voyager [holic.org] - mash - mash@holic.org @ 02:09:16 (Sat)TrackBack Voyagerというものを作ってみました。
使い方は簡単。記事(一覧じゃなくて一つの記事)のアドレスを入力すれば、その記事にトラックバックしてる記事の一覧を取得します。
で、さらにそれぞれの記事に付いている「Voyage」ボタンを押すと、ボタンに対応してる記事にトラックバックしている記事の一覧を取得します。そうやって、TrackBackで繋がった色々な記事の間を旅する事ができます。
Internet magazine の5月号に、ちょっとした記事を載せていただきました。Weblog の延長でウェブの未来を語る(騙る?)と面白いかな、と思って書いてみたものです。興味があればご覧いただけるとうれしいです。
先年、米国で「ウェブ・サービス」についてのあるパネル討論会で「規格はできてきているけど、顧客が普通に使うようになるには、まだ時間がかかるだろう」というような主旨を業務系アプリケーション開発者たちが語っていたところ、ウェブログ・ツールの開発者が「ウェブログで使っているよ」って言ってパネリストを唖然とさせたそうです。セマンティックウェブとか難しそうですが、ちょっとした事がきっかけになるんじゃないかと思っています。日記システムや weblog が、Semantic web や ウェブ・サービスのエッセンスをどんどん活用して、便利なウェブができる先駆けになると面白いですね。
Movable Type に合わせてつくられたクライアント、Kung-Log を使ってみました。Movable Type 2.6 から対応した画像アップロードのための XML-RPC にも対応していて、なかなかいい感じです。このエントリは、Kung-Log をつかって書いてみました。
blog を追い掛けることになってしまった読売新聞の古川さんの記事が、いつの間にかウェブでも読めるようになっていました。取材に際しては、 Ben と Mena が日本に来たときの会場で話をしたり、ちょっとは協力させていただきました。新聞というオールドメディアに、ネットの早耳的な記事を書くのは結構大変だったのでは、と想像できます。デモをしないで人に紹介することは難しいです。ましてブログなんて一般の人はまったく知らないだろうし...。
ちなみに、企業向けの CMS の構築にお金がかかるという話をしつつ「読売新聞ではいくら使っていますか?」って聞いてみました。結局、答えはわからずですが、結構使っていると思います...。
ともかく、お時間があれば読んでみてください。
Blogrolling してくれる人が増えていてうれしい今日この頃です。リンクがつながらないサイトもありますが、気にしません。あいかわらずズボラなわたしは RecipRoll だけです。ごめんなさいですが、たまに時間があるとき、リンクをたどってみるのがひそかな楽しみです。
で、ちらちらと眺めていたところ、なんか不思議なサイトをみかけました。
1日1techこのサイトは PS2Linux 上で MovableType を動かして運用しています。 平日 22:00 - 2:00 くらいの間はつながるかも。
しばらくしたら、本当につながらなくなってしまいました。次はいつ見られるのかな...。
NetNewsWire の Lite でないバージョンがでていました。RSS をみるだけでなく、書き込みもできるようになります。ということで、ちょっと試しています。Bookmarklet っぽく引用しようとすると文字化けしたりもしますが、これひとつで、書いて読んでできるというのは、なかなかいいです。文字化けされしなければ...。
あとは Safari (というか webcore?) とくっつけてくれれば...。というか、海の向こうでもそういわれているようです。
An article about how NetNewsWire and Safari complement one another can be found at O'Reilly here.I agree, although Safari really needs to be able to reuse windows for URLs sent from applications like NetNewsWire rather than always opening a new window every time.
(追記:Post するときも文字化けしますね。おしい....)
Blogger.com の Pyra が、Google に買収されました。検索に徹してきた Google にとって、どういう目的があるのでしょうか。これからどうなるのか、目がはなせません。
February 15, 2003 Google Buys Pyra: Blogging Goes Big-Time posted by Dan Gillmor 07:41 PMNOTE: This is a slightly edited version of a special column running in tomorrow's San Jose Mercury News. We're posting it early to get the story out.
Weblogs are going Googling.
Google, which runs the Web's premier search site, has purchased Pyra Labs, a San Francisco company that created some of the earliest technology for writing weblogs, the increasingly popular personal and opinion journals.
なんか、名前がでている...。ありがとうございます。せっかくなので、ちょっとだけコメントを。
テンプレートをちょこっといじって、RSS feed で最新コメントをフィードできるようにしてみました。
このサイトだと、http://uva.jp/dh/mt/comment.rdf を FeedReader や NetNewsWire などに登録するだけ。あとは更新されるのを待つだけです。
これで、コメントの多い人も楽できそうです。
ちなみにテンプレートは comment-rdf.txt です。適当に改造して使ってください。
そういえば、Impress の記事で Blogrolling のことを取り上げていたのに、自分のサイトで使っていなかったので、つけてみました。といっても、不精なのでたくさんのサイトを登録するのが面倒です。そういう人向きなのが、RecipRoll です。要は自分のサイトを登録してくれた人の blog を表示するだけです。逆リンクですね。
これで登録の手間が省けてラクだね、ってだれも登録しなかったらだめなんですけど...。ここを登録してくださった方、ありがとうございます。:-)
今月発売の Internet Magazine の 2003年2月号 に Movable Type の紹介とインストール、使い方について、執筆させていただきました。すでに web でみなさんも説明されていることばかりですが、紙にまとまっているほうがいいかな、と思い書いてみました。
タイトルがなんか「日記サイトを越える」とか「Blogを完全攻略せよ」とか刺激的ですが、中身はいたってマジメに淡々と執筆しております。本当は、UTF-8 以外でのインストールとか、TrackBack のこととか、テンプレートやスタイルシートのこととか、いろいろ書きたかったりしているんですが、紙面の都合ということで、勘弁してください。(といっても、Blog だけで18ページもあるんですね....)
これから始めようかと思ったときに、お役にたてばうれしいです。
このサイトを UTF-8 化してしまいました。自分で作った Language Pack を自分で使えない状況に嫌気がさしたのが原因です。EUC-JP と UTF-8 のどちらかで迷ったのですあ、自分の手持ちの環境では、UTF-8 で作ったページを読めないブラウザはほとんどなかったので、UTF-8 化してしまいました。読めなくなった人、ごめんなさい、って言っても、読めないですね...。
(Movable Type 2.6 がでました。詳しくは 2.6 の Japanese Language Pack のエントリー を参照してください。)
Movable Type の 2.51 に対応した Language Pack を作りました。まずいところがあれば、教えてください。
ここから Download できます。MT 2.5以前では動きません。最新の2.51を使ってください。
Japanese Language Pack mt-ja.tar.gz | mt-ja.zip (中身は同じです)
Movable Type の 2.51 がでました。基本的には 2.5 のバグ訂正版なのですが、右クリックでブログする機能が入っていたりもします。日本語の Language Pack も若干の手直しが必要なので、鋭意製作中です。
MovableType をつかって、PhotoBlog を作ろうというページを教えてもらい、ちょっとアレンジして使ってみました。写真付きのblog entryのサムネイルを右に並べてみただけなんですが。
最近blogという言葉を聞くことが多くなりました。MovableTypeのことを教えてもらったのはついこの間。三ヶ月前は、わたし自身も「ブロッグ?」って感じだったのですが、いまではよく聞くようになりました。blogの面白さは「簡単」に「自分の考え」を「ウェブにのせる」ことができて、「フィードバック」があることです。(ここは閑散としていますけどね :-)。
気がつくと MovableType をいじっていたり、Newsweek にも記事が載っていたりして、これからどうなるのか、ちょっと面白くなってきたところです。