dh memoranda

徒然なるままに日暮らしブログに向かいて...

Wired 騒動: レピュテーションの蓄積はコツコツと

先週末、Wired の Gadget Lab のブログに "Why the Japanese hate iPhone" なんて記事があがりました。キャッチーなタイトルにセンセーショナルな内容の文章に、digg が over 2000 で、さらに slashdot などいろんなところに引用なれるなど飛び火しましてかなりの話題になっていたようですが、実は全然気がついていませんでした。

気がついたのは Apple 関連のジャーナリストとして有名な林信行さん (以下、Nobi さん)が、Wired の記事に間違った引用されたとかで、かなりお疲れの様子をチャットで見かけたこと。彼が書いた英文記事は My view of how iPhone is doing in Japan by Nobi (Nobuyuki Hayashi)。大変だったんだねえ、と元記事もどんなものかと読んでみるとそこに、なんと Daiji Hirata の名前が...わたしですか。

Cellphones are also more of a fashion accessory in Japan than in the United States, according to Daiji Hirata, chief financial officer of News2u Corporation and creator of Japan's first wireless LAN. And carrying around an iPhone in Japan could make you look pretty lame.
http://blog.wired.com/gadgets/2009/02/why-the-iphone.html

直訳すると「日本じゃ携帯電話は米国なんかよりファッションアクセサリの意味が強いんだ。だからiPhone なんか持ってたら間抜けに見えるよ」くらいでしょうかね。

おいおい、そんなこと言っていないよ。ご丁寧に肩書のほうが長いくらいです。巻き込まれたのは Nobi さんだけじゃなかったのね。Nobi さんは疲れて寝ちゃったよ (この時点で 4AMです)。しかたがないので、あわてて情報収集。どうも、去年の WIRED の記事に引用されていた言葉から、意図も意味も変えて引用しているようです。こりゃまずいと、去年、記事を書いた Lisa Katayama さんに連絡しつつ、あわてて反論を書きました。それがこれ。

About "Why the Japanese Hate the iPhone."

聞かれたら iPhone はみんなカッコイイと思っているじゃないかな、わたし iPhone も持ってるし、って答えますよ、そりゃね。ちなみに、元記事では、「日本では、携帯電話は、単に携帯できる電話の域をこえて、肌身離さず持ち歩く。会話するだけでなく携帯電話の話題も多いし、そんなことだから古い機種を持ち歩いていると流行にのっているとは思われないだろうね」って感じで掲載されています。

で、コメント欄に「そんなことは言っていません」と書きこんでリンクを貼りました。Lisa さんとも連絡がとれて、先方に連絡をしてもらったおかげでしょうか、しばらくしたら、Wired の記事が修正されて、わたしがいったのは前半部分だけになり、「iPhone なんて持っていたら間抜けに見えるよ」ってところは独立した段落になりました。まあ、意図は曲解されているが誤解されるものではないところになりました。しかし、さらにしばらくするとコメント欄がいきなり閉じられて、新しいコメントが付けられなくなりました。とにかくいろいろビックリです。

あとから Nobi さんからコメントをもらってわかったのですが「だから iPhone なんて持ってたら間抜けに見えるよ」のところは、元々は Nobi さんの言葉として書かれていたそうです。なんてわかりやすい捏造。なんてこった。その頃には増えつづける引用記事に Nobi さん同様に心をいためつつ、英語ならともかく、検索すると、中国語、そして ポーランド語のサイトまで広がっており、翻訳ソフトを使って読んでいました。しかし翻訳ソフトいれても、全然わからないのでストレスはたまるばかりでした。はい。

でも、その後は Nobi さんの書いたとおりで、ネット上に反論を取り上げてくれた記事がでてきました。Torley BlogiPhoneAsia にカバーされ、Apple Insider にまで記事が載り、Boing Boing Gadgets にも波及しました。良貨が悪貨を駆逐してくれる方向に向かいはじめて、ちょっと落ち着きをとりもどし、やっとこんな記事を書きはじめた次第です。slashdot も AppleInsider の記事からの引用で再掲していますね。ほかにもたくさんの記事が生れています。

今回の騒動、いろいろ考えさせられました。Nobi さんは大人なので、記事を憎んで人を憎まず、の方針でしょうか。記者により詳細な情報を提供することで自主的に訂正させようと努力されていたようですが、まさか彼も、自分がいっていないと訂正させたその言葉を、すぐその後に、わたしが言ったことにして捏造するまでは思っていなかったでしょう。わたしは Nobi さんのそのような配慮に気がつかず、あっさりと「そんなことはいってないし、そもそも記者に会ったこともない」と明言してしまいました。大人気なかったですかね。

しかし、今回の WIRED/記者の姿勢には、残念なところがあります。本来はどのように記事を訂正したのかを明らかにして、謝罪のひとつも行えばすぐにおさまったであろうに、不透明な変更を繰り返し、またコメントへの直接の反論もせずにコメント欄を閉じたことで、不信感を増幅し、最終的にジャーナリズム的な視点でも批判される状況にまで陥りました。背景には、松村太郎さんの記事のコメント欄でboxerconanさんが書いていたりや Nobi さんが書いたように、数字を追って(もしくは、数字に追われての) Yellow Journalism の誘惑にかられたというのがあるでしょうし、日本人のわたしたちなら、ここまで追い掛けて反論をしないと甘く考えたのかもしれません。

ブログを始めとして、ネットは透明性の高いメディアです。情報があまりに早く広まるため、情報の伝搬速度のほうが注目され、情報を早く出すことがなにより重要だと思われるかもしれませんが、それ以上に情報が広まったあとも残りつづけることのほうがより重要になってきますし、すでにそうなりつつあります。そして、ウソだろうが間違いだろうが、その情報がずっとネット上に残りつづけることになります。以前ならそれも誰の目にもとまらなかったでしょうが、いまでもさいな情報でも検索すれば見付かるでしょうし、今後、検索技術が発達すれば、探そうとしなくても目にすることができるようになるかもしれません。間違えた情報だけではく、間違いをどのように訂正したのかも残ることになります。透明性の強い社会においては、正しい、間違いを問わず、なにをやってきたのか、それらの積み重ねがレピュテーションになるのだとおもいます。レピュテーションは信用の元であり、築くのには時間もコストをかかりますが、失うときは一瞬です。自分の書いたことがポジティブに受けとめられるのか、ネガティブに受けとめられるのかわからないときは、匿名というか無記名にしたくなる気持ちもわからなくはないですが、レピュテーションを構築するためには、すこしずつでもつみあげていくしかないでしょう。今回も Wired の記事への反論を書いているとき「英語通じないと困るなあ」とか「これで逆に嫌なヤツと思われたらどうしようか」と思いながら、一時間かけて文章を書きました。記事を書いた記者に直接連絡をとって修正してもらうだけでもいいかともちょっとは思いましたが、最終的には公開することにしました。これらの行動を含めてどのように評価されるか身をもって体験することも重要だと思ったからです。

さらに、これを企業に置き換えると、レピュテーションって、ブランドに相当するんじゃないかなと思います。今回、Wired や記者に対しては、怒りよりなによりガッカリです。

今回、Nobi さんの反論が内容も充実していたおかげで、わたしたちの意見はきちんと広がり、元記事と同様に話題になりネットに拡散して事なきを得たとおもいます。インターネットでは先行者利益が大きくクローズアップされがちですが、後発でも世界を席巻した例はいくつもあるように、良貨で悪貨を駆逐することは不可能ではありません。今回はそう思って、今後もブログを書き綴ることにしたいと思います。